kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。株式会社コロプラでは、kintoneとkrewシリーズを活用して商品管理や発注管理の仕組みを構築しています。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。ジヤトコ株式会社ではkrewシリーズによりkintoneの社内活用を推し進めることに成功しました。
Cybozu Days 2019 東京にてkintoneプラグインkrewシリーズを出展します。今回はkrewの出展場所や見どころなどをお伝えします。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。ディップ株式会社では、kintoneとkrewシリーズを活用して営業担当者が利用するヨミ表管理や予実管理の仕組みを構築しています。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。日産自動車株式会社では、kintoneとkrewシリーズを活用してコスト管理や品質管理の仕組みを構築しています。
kintoneプラグイン「krewData」の活用事例です。株式会社ソウルウェアでは、kintoneの複数アプリのデータをkrewDataで自動集計させ、請求業務の自動化を実現しました。
kintoneプラグイン「krewSheet」の活用事例です。社会保険労務士法人めぐみ事務所は、紙ベースのデータ管理をkintoneで一元化。
2019年9月4日に開催されたCybozu Days 2019 名古屋にkintoneプラグイン「krew」が出展しました。その様子をレポートします。
「krewDashboard」はkintoneアプリに登録されているデータを集計し、さまざまなグラフを使って可視化することができるkintoneのプラグインサービスです。kintoneのデータをもっと本格的に分析したいという方におすすめです。
〜2019年8月・9月〜krewイベント情報-kintone中級者向けハンズオンセミナーやCybozuDays2019開催についてご紹介します。皆様のご参加お待ちしております。
先月公開されたキンスキラジオにて「キンスキ」ことサイボウズの松井さんと「krew」の生みの親である弊社の山崎がkrewに込められた想いを語りました。
株式会社サイバーエージェントではkintoneで業務システムを構築しています。今回はkintoneの魅力を引き出すkrewSheetの導入事例を紹介しています。
krewSheetの一覧画面やkrewDashboardの実行画面から直接プラグイン設定画面を表示したいと思ったことはありませんか。今回は、アプリ作成時に便利な「デザインボタン」機能をブログでご紹介します!
沖縄県与那原町にある株式会社ケアサポートは、デイサービスや老人ホームの利用者の記録を紙で管理していました。職員の負担となっていた紙の管理をkintoneとkrewSheetを導入して解決した事例を紹介します。
先日、6月20日に行われたkintone hive tokyo vol.9にて「krew」プロダクトマネージャーの加賀谷 耕平が登壇し、kitone hiveサポーターとしてkrewシリーズの紹介をいたしました。
今回のブログでは先日行われた株式会社ジョイゾー主催のセミナー「kintoneでやってみよう!はじめてのSFAセミナー」の様子と遊び心溢れるサイボウズ社に初訪問した感想をお伝えします。
krew2019年6月イベント情報ー今月は営業支援EXPO出展やkintone hive tokyo登壇します。皆様のご来場お待ちしております。
京王電鉄では2017年からkintoneを導入。さらなる社内kintone拡大のためExcelライクにkintoneを使えるkrewSheetを導入しました。
どのように情報共有をしていけば良いのでしょうか。仕組化の選択肢の一つとして挙がってくるのは、SFA(営業支援)システムの導入でしょう。もちろんSFAシステムは使いこなせれば、導入効果があります。しかし、自社にあったSFAシステムを選択しなければ、導…
「自分たちの営業チームの成果が中々上がらない、どうやって売上向上をすれば良いのだろう」こんな悩みを抱えたことはありませんか?
売上アップを目指すには、まずはSFAシステムの導入を検討することはよくある流れでしょう。しかし、本当に売上アップに必要なのはSFAシステムなのでしょうか。
2019年4月19日(金)に開催されたサイボウズ株式会社が主催する「CYBOZU AWARD 2019」にてグレープシティ株式会社が年間を通じアライアンス分野において顕著な活動を行ったパートナーに贈られる「アライアンス賞」を受賞しました。
製品開発プロジェクトの工数管理業務を想定し、作業員が作業内容と工数、残業時間をテーブルに入力しているアプリをkrewDataで自動集計し、製造工程ごとの工数と残業時間を自動集計する方法を紹介します。
今回は前回に引き続き、krewDataでのバックアップと復旧対応について説明します。少し複雑な差分バックアップによる復旧対応のご紹介になりますが最後までお読みいただければ筆者も報われますので、ぜひご一読ください。
業務アプリにとってデータは大切なデジタル資産です。何かの間違いがあったら取り返しがつきません。そこで今回は少し技術運用よりのTipsとして、2回に分けてkrewDataでのバックアップと復旧対応について説明します。
みなさん初めまして。3月から入社しました、新人ののんです。先日、3月15日に行われたサイボウズさん主催のkintone hive sendai vol.2に初めて参加させていただきました。
kintoneの一覧で目的のデータを探すときに検索エリアがあったらいいなと思ったことはありませんか?今回はノーカスタマイズで一覧用の検索ボタンを作成する方法をご紹介します。
マスタアプリのレコードは一般的に頻繁に更新されるものではありません。しかしながら、勘定科目の変更、商品体系の見直し、法的なルール変更などによって、時に大きな更新が必要な場合もおとずれます。
展示会やセミナーなどの出席管理をkintoneで行っているという方はたくさんいます。FormBridgeなどkintoneと連携するサービスで参加申込フォームを作ればそのままデータがkintoneに入りますし、展示会に参加してくれた方の情報を後からcsvなどで取り込んだり…
Excelのピボットテーブルって便利ですよね。月単位で費用を集計したり、部門ごと科目ごとに予算を集計したり、得意先ごとに月別の案件数を集計したり。この便利なピボットテーブルをkintoneアプリでも使えたら…と思っている方はきっと多いはず。