kintone
11/7〜8幕張メッセにて行われたサイボウズ総合イベント「Cybozu Days 2019」東京会場に参加しました。今回のリポートでは少し視点を変え、ノベルティに着目して今年のCybozu Days 東京を振り返っていきたいと思います。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。星野リゾートでは、kintoneとkrewSheetを活用して総務担当者が使いやすい給与処理システムを構築しています。
Cybozu Days 2019 東京にてkintoneプラグインkrewシリーズを出展します。今回はkrewの出展場所や見どころなどをお伝えします。
kintoneプラグイン「krewData」の活用事例です。株式会社ソウルウェアでは、kintoneの複数アプリのデータをkrewDataで自動集計させ、請求業務の自動化を実現しました。
2019年9月4日に開催されたCybozu Days 2019 名古屋にkintoneプラグイン「krew」が出展しました。その様子をレポートします。
「krewDashboard」はkintoneアプリに登録されているデータを集計し、さまざまなグラフを使って可視化することができるkintoneのプラグインサービスです。kintoneのデータをもっと本格的に分析したいという方におすすめです。
〜2019年8月・9月〜krewイベント情報-kintone中級者向けハンズオンセミナーやCybozuDays2019開催についてご紹介します。皆様のご参加お待ちしております。
先月公開されたキンスキラジオにて「キンスキ」ことサイボウズの松井さんと「krew」の生みの親である弊社の山崎がkrewに込められた想いを語りました。
株式会社サイバーエージェントではkintoneで業務システムを構築しています。今回はkintoneの魅力を引き出すkrewSheetの導入事例を紹介しています。
先日、6月20日に行われたkintone hive tokyo vol.9にて「krew」プロダクトマネージャーの加賀谷 耕平が登壇し、kitone hiveサポーターとしてkrewシリーズの紹介をいたしました。
krew2019年6月イベント情報ー今月は営業支援EXPO出展やkintone hive tokyo登壇します。皆様のご来場お待ちしております。
製品開発プロジェクトの工数管理業務を想定し、作業員が作業内容と工数、残業時間をテーブルに入力しているアプリをkrewDataで自動集計し、製造工程ごとの工数と残業時間を自動集計する方法を紹介します。
今回は前回に引き続き、krewDataでのバックアップと復旧対応について説明します。少し複雑な差分バックアップによる復旧対応のご紹介になりますが最後までお読みいただければ筆者も報われますので、ぜひご一読ください。
業務アプリにとってデータは大切なデジタル資産です。何かの間違いがあったら取り返しがつきません。そこで今回は少し技術運用よりのTipsとして、2回に分けてkrewDataでのバックアップと復旧対応について説明します。
みなさん初めまして。3月から入社しました、新人ののんです。先日、3月15日に行われたサイボウズさん主催のkintone hive sendai vol.2に初めて参加させていただきました。
Excelのピボットテーブルって便利ですよね。月単位で費用を集計したり、部門ごと科目ごとに予算を集計したり、得意先ごとに月別の案件数を集計したり。この便利なピボットテーブルをkintoneアプリでも使えたら…と思っている方はきっと多いはず。
kintoneのルックアップフィールドをkrewSheetで使うと、kintoneが更に便利になります。
サイボウズの総合イベント「Cybozu Days 2018 東京」まで、あと1ヶ月を切りましたね。グレープシティももちろん出展。今年はなんとプラチナスポンサーです。 Cybozu Daysではkrewの”新しい製品”の紹介を予定しています。業務の幅がさらに広がることを実感い…
Excel業務の一般的な運用として、大量のExcelファイルを部門単位に配布して、各部門でデータを打ち込んでもらい、それらを担当者が回収して集約するという運用があります。予算管理で各部門に入力をお願いしたり、商品管理で各ストア管理者にデータを入力し…
サイボウズの総合イベント「Cybozu Days 2018」にグレープシティも参加します。最初は9月6日(木)の福岡開催にブース出展。「楽しいは正義」というテーマのもと、kintoneをExcelのように操作できるようにするプラグイン「krewSheet」をご紹介します。 9/5に…
krewSheetを使った業務改善事例! 面倒なコピー&ペーストを、Excel関数を使うことで自動化しました。80回のコピペ作業をたった1回に減らした活用方法を紹介します。 kintoneだけでなく、krewSheetまで必要になった課題とは?導入の経緯から実際の設定方法ま…
kintoneで自動採番をしたい時、標準の「レコード番号」では機能不足です。そんな時は簡単に機能追加ができるプラグインがおススメです。 今回は、自動採番プラグインとの組合せを試してみます。krewSheetだけではできないことも、組合せ活用で実現できるかも…
「いつでも、だれでも、安心して」使えるATMにより革新的な金融サービスを提供する「セブン銀行」。2015年7月に立ち上げた法人営業部ではExcelで管理していた顧客情報や営業日報、商談案件をすべて「kintone」+「krewSheet(クルーシート)」に移行しました…
イベントや展示会の参加者リスト、交通費の精算書などExcelで受領したデータをkintoneに取り込みたい業務シーンはたくさんあります。でも1レコードずつ新規登録するのはとんでもなく時間がかかりますし、ファイルで読み込むのも少々面倒…。 でもkrewSheetな…
kintoneを使う業務は、元々Excelを使っていた場合が多くあります。kintoneが持つ「共有」機能はとても強力で、Excelにありがちな多くの悩みを解決します。 一方、kintoneを利用する方からは「Excelの機能が欲しい」という声をよく聞きます。ポイントは「戻り…
kintoneを導入したお客様からは「Excelの機能が欲しい」という声をよく聞きます。「キーボードの操作性」はその1つ。作業の多い業務では、マウス操作は効率を下げてしまいます。その弱点をkrewSheetが解決します。Excelと同等のキーボード操作が、皆さんのk…
グレープシティで脱Excelを後押しするkintoneプラグイン「 krew(クルー)」の販売をはじめてから、もう半年。kintoneユーザーの皆さまへkrewを知ってもらいたい!と思い、ブログを開始しました。 本ブログでは、krewの技術的なTipsやお知らせ、kintoneの各…