今回のkintoneで脱Excelをめざすブログでは、kintoneで工数管理を行う方法をご紹介します。プロジェクトなどのマネジメントをしている方は、日々のレポート作成が格段に楽になるので必見です!
今回のブログでは、「kintone×freee連携」に関するノウハウをまとめました。 freee連携の実現方法や、実際に実装するにあたってのコツまで網羅した情報をお届けします!
アプリ結合コマンドはアプリ間のデータを集計するために欠かせないコマンドです。 こちらの予実管理に関する記事でもご紹介しておりますが、予算と実績を別々のアプリで管理している場合には複数のアプリ間を跨いで集計する必要があります。アプリ結合コマン…
今回のkintoneで脱Excelをめざすブログでは少しテイストを変えて、ジョイゾーさんの「条件付き入力制御プラグイン」をご紹介します! また、krewSheetと併せて使うことで、より実務に即した形で活用できるシーンも多くあると思いますので、ぜひご覧ください。
式会社DDホールディングスでは、Excelによる非効率な業務からの脱却を図るべく、以前から導入していたkintoneを有効活用することで業務基盤の再整備を実現しました。 その過程で、これまで利用してきたExcelが持つ使い勝手を求める経営層やマネージャに対し…
本日は「昨対比」のお話です。「前年比」という表現をすることもありますね。今回のkintoneで脱Excelを目指すブログでは、krewDataを使い昨対比を確認するための分析アプリを作成する方法をご紹介します。
日清食品グループでは、業務の生産性向上を図るためのさまざまな施策の一環として、これまで紙に捺印する必要のあった決裁業務などの回覧をkintoneによってシステム化、あわせて開発部門のExcelによる進捗管理をkrewSheetに置き換えるなど、デジタルを活用し…
11月4日にkrewDataをアップデートしました。 今回の大きな変更点は「リアルタイム実行プラン」を新たに追加したことです。 kintoneで脱Excelをめざすブログではアップデートで追加/修正した機能についてピックアップしていくつかご紹介します!
予実管理と一口に言っても、業務によって様々な管理方法があると思います。今回紹介する「予実管理」はサクッとシンプルに管理したいときにお勧めの方法で、実際にグレープシティの社内でも運用中のアプリです。krewSheetによって、kintoneのテーブルを最大…
今回のアップデートでは、①kintoneアップデートへの対応 と ②コピペ動作 の2つの機能改善が含まれています。どちらもkrewSheetをもっと便利に活用できる改善となりますので、ご紹介します。
kintoneで「脱Excel」するのが難しい業務のひとつに損益計算書(PL)等の財務諸表の作成があります。 kintoneで損益計算書(PL)の作成をした方におすすめの記事です。
予算と実績を別々にアプリを運用する際、アプリ構成も大きく異なることがありますよね。 本記事では、予実管理を行う上での「行いたいこと」と「システム的な制約」を解消するためのkrewData活用法についてご紹介したいと思います。
kintoneでExcelと同じように予実管理をしたい方はいませんか? この記事ではExcelで作成した予実管理表を例に、kintoneで予実管理を行う時の課題と実現方法についてご紹介します。 これから新たに予実管理を行われたい方にもおすすめの内容です。
kintoneアプリで計算を行う時に「計算フィールド」を利用しますが、krewSheetには「数式フィールド」という機能があります。両者には、「計算用のフィールド」という共通点があります。 この記事では、似てるようで違う2つの機能の違いと数式フィールドの活…
6月17日にkrewSheetのアップデートを行いました。この記事では、アップデートの内容を操作方法や設定方法をダイジェストでお届けします!
6月10日にkrewDataをアップデートしました。 この記事では、追加された各機能について解説します。
新型コロナウイルスの影響でリモートワークをされている方が多いと思います。普段とは異なる環境下であっても、以前と比較してチームのパフォーマンスが落ちていないか気になりますね。そこで、今回はkrewDashboardを利用してパフォーマンスや成果のチェック…
2020年4月22日に行ったkrewDashboardのアップデートにて、3つの機能が新たに追加されました。この記事では、追加された各機能の利用イメージと設定についてご紹介します。最後にデモサイトをご案内しますので、新機能をすぐにお試しいただけますよ。
今回はkrewDashboardで行う営業活動の分析についてご紹介したいと思います。kintoneでもグラフ集計が可能ですが、krewDashboardを利用すると一度に複数のグラフを表示できるだけではなく、別々のアプリから作成した複数のグラフを一度に表示できるので、様々…
本記事ではkintoneプラグイン「krewSheet」とアールスリーインスティテュートが提供する「gusuku Customine」を利用して、複数のレコードに一括で自動採番する方法をご紹介します。
今回の記事では、請求データの元となる注文や案件データは手動で入力し、その後の請求書用データ作成~顧客へ送付までを完全自動化する方法についてご紹介します。
今回のブログではExcelの帳票を例にしながら、3つのポイントをご紹介します。①kintoneではどのような運用が最適なのか ②移行時に不便に感じてしまうポイントとは ③移行後に不便に感じるポイントをどのように解消できるのか
先日都内で株式会社ジョイゾーの四宮氏と株式会社ソウルウェアの吉田氏に「kintone×〇〇」についてお話しいただきました。実は、krewシリーズの新たな一面をお見せするプロジェクトがひっそりと進行中なのです‥! 詳細について後日改めてお届けする予定です…
今回は、顧客ごとに請求書を発行する場合のkintone活用方法と業務負担を軽減するkrewDataの活用方法をご紹介します。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。株式会社富士ゼロックスでは、krewシリーズを活用することで幅広いソリューション提案が可能になりました。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。住友商事株式会社ではExcelライクなkrewSheetを活用し、kintoneの導入ハードルを下げ、社内のkintoneユーザーを増やしています。
使い慣れたExcelの操作や機能をkintoneでも使えたら便利ですよね。そんな要望を叶えてくれるのが「krewSheet」です。今回は、デモを参考にkrewSheetの機能について紹介したいと思います!
アプリ間の自動集計に便利な「krewData」ですが、実はゲストスペースを跨いだデータの転記に役立つんです。今回は、集計だけじゃない!krewDataを使った活用方法をご紹介します。
11/7〜8幕張メッセにて行われたサイボウズ総合イベント「Cybozu Days 2019」東京会場に参加しました。今回のリポートでは少し視点を変え、ノベルティに着目して今年のCybozu Days 東京を振り返っていきたいと思います。
kintoneプラグイン「krew」の活用事例です。星野リゾートでは、kintoneとkrewSheetを活用して総務担当者が使いやすい給与処理システムを構築しています。